新聞掲載記事

ハイテクタウンは、所属するアスリートやコーチ陣、スポーツ塾やサービスまで、その専門性から様々なメディアで取り上げられてきました。
このページでは、主に今まで取り上げられてきた新聞の記事をご紹介いたします。 是非ご覧ください。

早く走るコツ ~ 2010年9月25日(土)読売新聞

学校の教材に役立つ大図鑑 ~ 2009年2月15日(日)東京新聞

涙!涙!涙!
ホノルルマラソンのゴールのポストでほとんどの人が涙している。 女子は堂々と、男子は汗を拭くふりで涙を拭っている。 「テレビや小説などで流した涙はあるけれど、自分の行動にこれほど感動したことはない」と口々にランナーは言う。 ゴールできた者へのご褒美だ。
 
スタート時は自分も周りも気持ちが高ぶり、レベル以上のスピードで走り出すのが普通。 2キロも行かないうちに気がついてペースダウン。 でも、ちょっと勘違い。 5時間ランナーの私は「このまま走れば4時間を切れる」と。 10キロ付近でだんだん不安になる。 20キロ過ぎ、体に異常が出始める。 だけど、給水場所で見ず知らずの人が応援してくれる。 こんなことは初めて。 歩こうと思ったが走り続ける。 35キロ付近で突然のケイレン、ゴールへ向かう気持ちはあるが体が進まない。 そのとき沿道の人が消炎鎮痛剤を塗ってくれてケイレンが治まり、再び走り始める。 40キロの看板が見えた。 あと、2.195キロ。 でも、これが長い。 そしてあと10メートル、5メートル、1メートル、ゴール。 感情が抑えられないくらいの達成感で涙が。
 
大きな喜びは、結果がどうであれ自分に負けず努力したときに味わえるもの。 楽しようと思えば歩けばいい。 やめればいい。 誰もとがめはしない。 自分が思うほど他人は自分を見ていないし、かかわっていない。 でも、もう1人の自分が「がんばれ!これまでの練習が水の泡」と弱い自分を叱咤激励、1分1秒でも早くゴールへと駆り立てる。 誰でも両方の自分が表れる。 そして自分に勝ったとき、タイムは10分、30分いや1時間以上も速くなるのがマラソンだ。
 
まさに、人生。 日常生活でも思いっきり頑張って「涙」を流したいものだ。
 
流通経済大学客員教授 谷川真理

2006年2月12日(月)日刊スポーツより

「ハイテクスポーツ塾」で最先端科学トレーニングに挑戦!!
 
ランニングマシンが容赦なく加速する。 必死で脚を動かすと、酸素不足で心臓がばくついた。 そもそも頭に血が回らない。 五輪代表らの持久力強化法として知られる低酸素(高地)トレーニングを、谷川真理さん主宰の「ハイテクスポーツ塾」で初体験した。 酸素を薄くした気密室で限界まで走った。 長年の喫煙癖で酸素不足など慣れっこだと高をくくっていたのだが、20分で悲鳴を上げた。
 
【20分でギブアップ】
最先端スポーツ科学への挑戦だ。 張り切って真っ赤な短パンで更衣室から飛び出すと「まあ、鉢巻きまでして。もっとリラックスしてください」と、インストラクターの小川ミーナさん。 周囲がくすくす笑っている。 どうやら出だしから滑ったらしい。
拷問部屋の薄暗さを想像していたら、さまざまなトレーニング機器が並んだ館内の明るい一角が低酸素室だった。 ガラス張りの密室に最新のランニングマシンが置いてある。 「普通の人が普通に練習できる所です」。 そうか、落ち着こう。
歩く速さからマシンのレベルを徐々に上げたためか、1キロ6分の標準ペースに達したときは余裕があった。 酸素濃度計は15.5%、標高2,600メートル相当を指していた。 平地は20%強だから4分の3しか酸素がないが、初めの数分はそれを感じない。
マシンのパネルに左右のストライドが1歩1歩表示されて、面白い。 つい力走し始めた。 右が平均104センチで左が100センチ。 道理で我が道、いつもよじれて生きてきた。 バネを使って走ったから、突然息が切れてきた。 あえいでも楽にならない。 自転車こぎでは190まで脈が上がるが、ここでは開始20分、心拍数166で限界にきた。 頭にも血が回らないのか、平均時速が暗算できない。 「もう駄目、許ちて」。 舌をかんだ。
本当の駄目はその後だった。 ギブアップしてペースを落としても、脈拍は160から少しも落ちない。 普通なら1分で20~30はすっと下がるのに、息苦しさが逆に加速する。 思わず叫んだ。 「どうなるの、僕どうなるの」。 女王様と奴隷遊びだ。 小川さんが苦笑した。 「外に出なさい」。 ああそうか。 そりゃそうだ。
 
【短期間で心肺向上】
低酸素の高地で合宿すると血液中のヘモグロビンが増えて持久力がアップするのはスポーツの常識だ。 しかし最近では「国際スポーツ会議2004」などで「短期間の高地トレで刺激を与えるだけでも、かなりの心肺機能全体の向上が確認できた」との研究結果が発表されている。
 
【ローリング走法】
室外に出ると「走るメジャーリーグ養成ギプス」カンド君が待っていた。 谷川真理さん提唱の「ローリング走法」を強制的に筋肉に体験させるマシンで、東大大学院の小林寛道教授が開発したものだ。
普通、人間は方と腰を目標と直角に固定して四角四面で走ろうとする。 しかし脚をピストンのように突き刺す動きがエネルギーの無駄遣いを招きやすい。
これに対して谷川真理さんは「脚と同時に、同じ側の腰も前に出す」腰の水平回転を提唱している。 へそを支点に下半身をつり上げて「脚腰同側」で踏み込んでいくのが特徴の1つ。 自然にストライドが伸びる。 また後ろ脚を蹴り残さずに早めに巻き上げ、円を描くように脚を回すことで走りが滑らかになる。 短距離走者にも効果があるという。
この動きを体験させるのがカンド君。 回転しながら前後にスライドするペダルに足を縛る。 モーターが回るとペダルが大きく前後に動き始め、またが引き裂かれる感覚だ。 あの女流官能小説家ならきっと髪を振り乱すに違いない。 腹の奥の腸腰筋に力を入れて必死で耐えた。 数歩で脂汗が出て、10分で汗だくになった。
なるほど理にかなっている。 ベテランや年配者ほどついフォームが小さくなるが、使っていなかった部分を刺激することで「全身で走る」感覚が分かった気がする。 ここでも「刺激」がキーワードだった。
 
【刺激がキーワード】
苦しかったが、小川さんのひと声で悲鳴が引っ込んだ。 「3年前よりずっと腰の関節が柔らかくなりましたよ」。 確かに以前1度試したことがあり、以来腰の回転はずっと意識してきた。 10人近くいるインストラクターの中で、そのとき付いてくれたのが小川さんだった。 こちらは忘れていたが、彼女は細かに覚えていてくれた。 選手がコーチに心酔し「この人に付いていこう」と決意するのはこういう一瞬なのだろう。 これが本当のカンド君。
 
【やっぱり人なのだ】
自身もランナーで、実業団時代は98年の大阪で2時間28分47秒をマークした。 最近また走り始め、昨年はボストンで9位。 現役だからこそ、来場者の体とダイレクトに対話ができる。
全筋肉を因数分解された感じだったが、何か温かい気持ちで塾を出た。 ハイテクを支えるのは、やっぱり人なのだ。

駆けっ子ビリが一等賞に ~ 2002年11月2日 日経新聞夕刊より

<理想の走法機械で習得>
マシンを開発したのは、東大の小林寛道教授(身体運動科学研究室)。 東大駒場の研究室を訪ねて、まず質問した。 「速く走る足の動きとはどんなイメージですか」
「着地とキックが同時、といった感じでしょうか」。 着地したらすぐキック。 つまり着地した時点でひざ、腰、体の重心が着地した足の真上に乗っていく状態だ。
じゃあやってみて、と言われても大抵の人にはその通りには動けない。 片脚で地面を突き、真上にジャンプしそうだ。 そこでマシンの登場となる。 正しく走る動きを繰り返すとどうしてもわからなかった「腰、骨盤を動かす」感覚を実感できる。
小林教授が「純粋に学問的興味」で一号機を作ったのは1995年。 日本選手か五輪の短距離で入賞するのを目指し、カール・ルイス(米国)ら、当時の一流のスプリンターの走法を分析。 理想的な動きを再現できるようにマシンを開発した。
部品すべてが特注で一台500万円。 左右平行なレールが前後に動く台座にペダルが付いており、ペダルを回転させる。 足をすばやく下ろし、そこに腰を乗せていく脚の回転動作が基本だ。
走るとは足を動かすというより腰をひねるように動かして前に進む運動だ、ということが試してみるとわかる。 これは多くの人にとって新鮮な感動でうれしくなる自己発見といえる。
 
≪目覚めるし深層筋≫
太ももの裏側の筋肉を使う。 更に骨盤の動きを連動する、より体内部の大腰筋、腸骨筋といったインナーマッスル(深層筋)の働きの重要性も解明されつつあるという。 ただ、そこは普段意識して動かしていないことが多い。 マシンで動きながら腰を意識することで脳を目覚めさせ、慣れてくると筋肉を意識できるようになる。
運動会の駆けっこでビリだった子が短期間でトップになるのは珍しくない。 同教授がテレビ番組の企画で何度か試して失敗なし。 「ほとんどの子が走り方を教わったことがない。素直だから体を動かしてこうだとわかると覚えはおとなよりも早い」
日本、欧米で特許取得済みのマシンは東大の”秘密兵器“というわけではなく、一般の人が試すこともできる。
東京・神田神保町のハイテクスポーツ塾(03-5283-3391)。 壁には相次ぐ自己記録更新の表が張り出され、陸上部所属の学生選手、社会人、ダイエット目的のランナーまで広く会員制で利用している。
東大では「スプリント・トレーニングマシン」だったが、ここでは発明者・小林教授の名を取って「カンド君」。 親しみを込めて呼んでいる。 通い始めて半年でハーフマラソンの自己記録を10分短縮、100m11秒台の選手が10秒台をマークするなど、成果は上々だ。 4,5回と繰り返し動きがわかってくれば、いざ走ってみると腰高のフォームに一変するという。
 
≪長距離にも効果≫
運営する中島進氏は、東京国際女子マラソンなどの優勝歴を持つ谷川真理さんのコーチ。 「素人の市民ランナーだった谷川が強くなる過程で小林先生の教えを請い、お世話になった。 マシンの効能を実証した第一号は谷川でしょうね」。 正しく走ることに距離は関係ない。 短距離、マラソンとすべてに共通している。
インストラクターの指導つきでマシンを公開、同塾では定期的に小林教授による勉強会も開き、走ることの最新理論を学ぶ機会を設けている。
「骨盤周辺の深層筋が弱ると寝たきりになることがわかってきた。 正しく走って腰を上手に刺激し、腰を柔らかくすると人間生活のあらゆる動作に役に立ち、健康増進につながると思う」(同教授)。 スポーツの原点、走る行為の意義は奥深そうだ。

検索条件

商品カテゴリから選ぶ
メーカーから選ぶ
商品名を入力

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

※このカレンダーは、ハイテクスポーツ塾の休業を表示しているものです。

2012年4月の定休日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
2012年5月の定休日
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

※赤字は休業日です

このページの先頭へ